FUJI社会保険労務士法人事務所だより 2022/10/17 FUJI社会保険労務士法人事務所だより(11月その6)特に重要な課題は「転倒対策」特に意識して対応策を講じたいのは、年齢の上昇に着目した対策が必要な労働災害と位置づけられる「転倒災害」です。職場…
FUJI社会保険労務士法人事務所だより 2022/10/17 FUJI社会保険労務士法人事務所だより(11月その5)労働災害が増加する心配も……高齢者の体力の低下は、労働災害の増加にもつながります。そもそも高年齢層の労働災害発生率は若年層に比べ相対的に高いの…
FUJI社会保険労務士法人事務所だより 2022/10/17 FUJI社会保険労務士法人事務所だより(11月その4)65歳以上の高齢者の体力は低下傾向にある!70歳までの雇用・就業機会の確保に向けた取組みを行うことが努力義務として企業に課せられているなか、気に…
FUJI社会保険労務士法人事務所だより 2022/10/17 FUJI社会保険労務士法人事務所だより(11月その3)今後の動きにも要注目とかく大企業中心と考えられがちな「人的資本経営」ですが、中小企業でも人材獲得の面などから注目されています。8月には、経済…
FUJI社会保険労務士法人事務所だより 2022/10/16 FUJI社会保険労務士法人事務所だより(11月その2)企業の人的資本の活性度は約30~40%「人的資本経営」は、経済産業省の定義では「人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長…
FUJI社会保険労務士法人事務所だより 2022/10/16 FUJI社会保険労務士法人事務所だより(11月その1)盛り上がりをみせている「人的資本経営」近年盛り上がりをみせている「人的資本」や「人的資本経営」のテーマですが、今年の8月30日には内閣官房から…
育児休業申出書(令和4年10月改正適用版) 2022/10/13 令和4年10月より、育児休業が大きく変わりました。産後パパ育休の新設や、従来の育児休業が分割して取得できるようになるなどです。これに対応した、育児休業申出書が、当HPの関連資料のところから、ダウ…
雇用保険料って、何月の給与から変更するの? 2022/10/08 雇用保険料が改定されました。このように、年度の途中から雇用保険の料率が変更されるのは、前回は平成14年とのことで、20年ぶりとの事になります。しかし、何月支給の給与から変更しなくてはならないの…
R4-10月からの雇用調整助成金 2022/10/02 雇用調整助成金の令和4年10月以降の助成額について、公式に発表がございました。中小企業でいいますと、9月までは、これまで上限9,000円だったものが、8,355円となります。業況特例や地域特例などで、こ…
iDeCo(個人型確定拠出年金)加入者資格確認届 2022/09/23 iDeCOiDeCo(個人型確定拠出年金)に加入する従業員が多くなってきたかと思います。iDeCoの実施機関である、国民年金基金連合会より、年に一度、所属する会社に、確認の連絡がきておりました。しかし、今…